ざっくり簡単解説!佐伯藩とは?

佐伯藩(さいきはん)は、江戸時代に存在した藩で、現在の大分県佐伯市を中心とする地域を治めていました。藩の成立は慶長6年(1601年)で、初代藩主は毛利高政で、2万石で入封しました。高政は佐伯城を築き、城下町を発展させました。

佐伯藩は、外様大名である毛利氏が統治し、藩の経済は主に農業を基盤としていました。特に米作が盛んで、藩内には多くの農村が存在しました。また、商業活動も活発で、海部郡を中心に交易が行われました。

幕末期には、藩主の毛利高謙は新政府軍に従い、戊辰戦争では幕府側と関わることなく、比較的中立的な立場を保っていました。1871年の廃藩置県により佐伯藩は消滅し、その後は大分県に編入されました。藩主家は明治2年に華族に列し、明治17年には子爵に昇格しました​。

江戸時代の関連記事