ざっくり簡単解説!五稜郭とは?

五稜郭(ごりょうかく)は、北海道函館市にある星形の西洋式要塞で、江戸時代末期に幕府が建設しました。五稜郭はフランスの要塞技術を参考にして設計され、敵の攻撃を防ぎやすい形状を持っていました。1864年に完成し、江戸幕府の北方防衛の拠点として機能しました。

五稜郭は、戊辰戦争の最終局面である箱館戦争の舞台となりました。旧幕府軍がこの要塞に立てこもり、新政府軍と激しい戦闘が繰り広げられましたが、最終的に旧幕府軍は降伏し、五稜郭はその歴史的役割を終えました。

現在、五稜郭は観光地として人気があり、その美しい星形の全景を楽しめる五稜郭タワーからの眺めは観光名所としても知られています。

幕末の関連記事