ざっくり簡単解説!亀山天皇とは?

亀山天皇(かめやまてんのう)は、日本の第90代天皇であり、兄である後深草天皇の退位を受けて、1259年に即位しました。在位期間は1259年から1274年までで、彼の治世は鎌倉幕府の影響下で進められ、実質的な政治権力は父である後嵯峨上皇が握る院政によって支配されました。

亀山天皇の治世自体は比較的平穏でしたが、彼の退位後に皇位継承問題が深刻化しました。後深草天皇と亀山天皇の間で皇位継承を巡る対立が生じ、その子孫たちによって、二つの系統が皇位を交互に継ぐという両統迭立の時代が始まりました。この対立が後に南北朝時代の分裂を引き起こす要因となります。

1274年、亀山天皇は退位し、息子の後宇多天皇に譲位しましたが、退位後も院政を続け、政治に大きな影響を与え続けました。亀山天皇は、大覚寺統の祖として位置づけられ、後の皇位争いにおいて重要な役割を果たす存在となりました。

鎌倉時代の関連記事