ざっくり簡単解説!丹後田辺藩とは?
丹後田辺藩(たんごたなべはん)は、江戸時代に存在した藩で、丹後国(現在の京都府舞鶴市周辺)に位置していました。藩は元和8年(1622年)に設立され、初代藩主は京極高知です。この藩は、当初の石高が約12万3000石から始まりましたが、後に約3万5000石に減少しました。
藩主は京極氏から始まり、以後は牧野家が藩主として長い間統治しました。牧野家は明治維新まで続き、藩政の中で藩校「明倫館」が設立されるなど、教育と文化の振興に努めました。また、藩内では農業振興や治水事業にも取り組み、地域の発展に寄与しました。
丹後田辺藩は1871年の廃藩置県により消滅し、その後舞鶴県に改称されましたが、すぐに豊岡県に編入されました。現在、藩の名残は舞鶴市に残る史跡や文化財に見られ、地域の歴史を伝える重要な要素となっています。
- 最終更新日: