ざっくり簡単解説!中継貿易とは?

中継貿易(ちゅうけいぼうえき)は、異なる国々の間で商品を運搬し、取引を仲介する形で行われる貿易の一形態です。貿易拠点となる地域や国が、複数の国や地域から商品を集め、他の地域へ再輸出することで利益を得ます。特に琉球王国は、15世紀から16世紀にかけて、この中継貿易で繁栄しました。

琉球王国は、日本、中国、朝鮮、東南アジアなどの国々との貿易を活発に行い、各国の商品を集め、それらを他の国々に輸出することで大きな利益を得ました。琉球王国は地理的に日本と中国、東南アジアの間に位置し、交易のハブとして理想的な場所にあったため、中継貿易による経済発展が可能となりました。

特に中国との冊封体制のもとで琉球は朝貢貿易を行い、中国の文化や技術を取り入れながらも独自の文化を発展させました。また、薩摩藩が1609年に琉球を支配するようになってからも、琉球は中継貿易を続けましたが、次第にその役割は減少し、18世紀には衰退していきました。

中継貿易は、地理的優位性を活かした貿易戦略であり、地域の経済や文化の発展に大きな影響を与えました。

室町時代の関連記事