ざっくり簡単解説!下館藩とは?
下館藩(しもだてはん)は、常陸国真壁郡(現在の茨城県筑西市)に位置し、江戸時代を通じて複数の藩主家が治めた藩です。1598年に水谷正村が下館に入封して立藩し、1639年まで水谷氏が藩を支配しました。その後、松平(徳川)家や井上家、黒田家といった譜代大名が治め、1732年からは石川家が藩主となり、幕末の明治維新まで9代にわたり統治を続けました。
石川家の時代には藩財政が厳しかったため、第8代藩主の石川総貨は農村改革者の二宮尊徳を招き、農村の復興を図りました。また、幕末には戊辰戦争において新政府側に付き、関東や東北の戦いにも参加しています。下館城跡は今も残り、歴史的遺産として地域に親しまれています。
- 最終更新日: