1809年-1871年(廃藩置県まで)
黒石藩(くろいしはん)は、江戸時代後期に陸奥国津軽郡黒石(現在の青森県黒石市)を中心に存在した外様藩で、藩庁は黒石陣屋に置かれました。黒石藩の起源は、1656年(明暦2年)に弘前藩4代藩主津軽信政が幼少であったため、叔父の津軽信英が後見人として黒石領5,000石を分与されたことに始まります。その後、1809年(文化6年)に8代当主津軽親足の代に本家である弘前藩から6,000石が加増され、1万石の大名として正式に立藩しました。幕末の戊辰戦争では、本家の弘前藩と共に新政府軍に協力し、南部藩との野辺地戦争に参加しました。1871年(明治4年)の廃藩置県により黒石藩は廃止され、その領地は黒石県となり、後に弘前県を経て青森県に編入されました。ざっくり簡単解説!下野富田藩とは?
下野富田藩(しもつけとみたはん)は、江戸時代初期の1613年に下野国都賀郡富田(現在の栃木県栃木市大平町)に設立された藩で、1万石を領した北条氏重が藩主を務めました。氏重は徳川家康の異母妹の子で、豊臣政権下で再興した後北条氏の一族にあたります。氏重は大坂の陣で徳川方として戦い、その功績で富田藩に入封しました。また、江戸幕府の城普請や日光東照宮の建設などにも尽力し、幕府内で重要な役割を果たしました。
しかし、1619年に遠江国の久野藩へ転封されたことで富田藩は廃藩となりました。その後、富田の地は日光例幣使街道沿いの宿場町として発展し、富田宿として栄えました。現在もその歴史的背景が地域の遺産として伝えられています。
- 最終更新日: