ざっくり簡単解説!下総飯田藩とは?
下総飯田藩(しもうさ いいだはん)は、下総国香取郡(現在の千葉県香取市)に設立され、江戸時代初期に短期間だけ存在した藩です。1608年に徳川家康の譜代大名青山成重(あおやま なりしげ)が5000石の加増を受け、1万石の大名として飯田藩を立藩しました。成重は老中としても活躍しましたが、1613年の大久保長安事件に連座し、7000石を没収されて蟄居処分となったため、飯田藩は廃藩されました。
飯田藩の拠点であった「飯田陣屋」は、西音寺付近に置かれたとされますが、現在その遺構はほとんど残っていません。成重の家系はその後も旗本として存続し、子孫は幕府の役職に就き続けました。このように、短命ながら下総飯田藩は江戸時代初期の政争に深く関わる藩として歴史に刻まれています。
- 最終更新日: