ざっくり簡単解説!下総国とは?
7世紀 – 1871年(廃藩置県まで)
下総国(しもうさのくに)は、かつて日本の令制国の一つで、東海道に属し、現在の千葉県北部と茨城県南西部、および埼玉県東部、東京都東部の一部に相当します。国府は現在の千葉県市川市国府台付近に置かれ、国分寺も同地に建立されました。一宮は香取神宮(千葉県香取市)とされ、古代から信仰の中心地として栄えました。下総国は、利根川や江戸川などの河川が流れ、肥沃な平野を有し、農業が盛んでした。また、千葉氏が拠点とした地であり、鎌倉時代には源頼朝を支援し、鎌倉幕府の創設に寄与しました。江戸時代には、古河藩や佐倉藩、関宿藩などが置かれ、城下町として発展しました。1871年の廃藩置県により千葉県、茨城県、埼玉県、東京都に分割編入され、現在も歴史的遺産や文化が多く残り、観光地としても親しまれています。
- 最終更新日: