ざっくり簡単解説!三草藩とは?
三草藩(みくさはん)は、江戸時代に存在した譜代大名の藩で、播磨国(現在の兵庫県)に位置していました。1742年に丹羽氏が1万石で藩を設立し、加東郡上三草に陣屋を構えました。藩主の初代は丹羽薫氏であり、彼は越後国高柳藩から転封されてきました。
三草藩は、農業や商業の振興に力を入れ、特に地域の特産品として知られるものに対して積極的な支援を行いました。藩の領土は、多可、加東、加西、美嚢の各郡にまたがり、全体で33か村を有していました。
明治時代に入ると、三草藩は廃藩置県の影響を受けて1871年に廃藩となり、その後は兵庫県に編入されました。藩主家は明治17年に子爵に叙され、藩の名は今でも地域の歴史に影響を与えています。
- 最終更新日: