ざっくり簡単解説!三日市藩とは?

三日市藩は、江戸時代越後国蒲原郡の三日市組館村(現在の新潟県新発田市)に存在した藩で、享保9年(1724年)に立藩されました。初代藩主は柳沢時睦で、石高は1万石でしたが、在職はわずか3ヶ月でした。その後、弟の柳沢保経が家督を継ぎます。

藩主たちは幕府の要職に就くことが多く、江戸に居住していたため、藩政は財政的に厳しい状況にありました。幕末期には外国船の警戒や軍備増強が求められ、財政はさらに逼迫しました。明治元年(1868年)には戊辰戦争で新発田藩と協力し、最終的に明治4年(1871年)に廃藩置県によって消滅しました。

三日市藩の歴史は短いものでしたが、地域に残る影響は今でも見られます。

江戸時代の関連記事